こんにちは。
 新垣覚です。
世間には色んな原理原則や成功法則に満ちあふれています。
インターネットが発達した今・・・。
 何が本当に正しいのか?
 自分に合っているのか?
 本当に自分に必用なのか?
 今、必用な情報なのか?
判断する事はむつかしくなっています。
少し古い資料になりますが・・・
2000年にUCバークレー校のピーター・ライマンさんが、
 1999年末までに、人類が30万年かけて蓄積した全情報を
 計算したところ、12EB(エクサバイト)だったそうです。
ピーターさんはこの報告書を作った後、巻末で驚くような予言をしています。
 それは、次の2001年から2003年までの3年間に貯蓄される情報量が、
 人類が30万年かけて貯蓄してきたすべての情報量を
 あっけなく追い抜いてしまうだろうというものでした。
 (参考:情報大爆発 コミュニケーション・デザインはどう変わるか)
 ピーターさんは2003年にも報告書を出していますが、
 予想通り、たった数年間の間に30万年分の生産し、貯蓄してしまいました。
 それから10年以上たった現在、SNSやスマホなどの一般化により
 そのスピードは狂気の早さです。
そんな時、考え方のモノサシにしてほしい事があります。
それは
 パレートの法則です。
 一般的には80:20の法則と呼ばれる事が多いです。
あまりにも有名なこの法則ですが具体例で言えばこういう事です。
 ・上位20%の営業マンが、売上げ全体の80%をあげる。
 ・20%の売れ筋商品が、総売上の80%を稼ぎ出す。
 ・20%の上得意客が、総売上の80%をもたらしている。
 ・サイト訪問者の上位20%が、アクセス総数の80%を占めている。
 ・納税者の上位20%が、税金総額の80%を負担している。
 『結果を出すには重要な20%に注力すれば80%の効果をあげる』
 というものです。
あなたにも思い当たるフシが必ずあるはずです。
情報の濁流の中にいる状態でもこの80:20の法則はあてはまります。
 ・いつか必用そうな情報だ
 ・勉強のために知っておこう
 ・巷で良いといわれているからやってみよう
 ・何だか知らないけれど手を付けよう
 ・今の自分に足りないから知ってみよう
 このようなフワフワした選択をしようとする時に
 その決断がどのような結果につながるか?考えてほしいのです。
大体が結果に対して不必要なもののはずです。
 得たい状態や結果に対して何をすれば良いか?
 自問自答して取捨選択する。
そしてその中の重要な2割にフォーカスして吟味する。
このプロセスをしていくとどんどん絞られるはずです。
 目新しい事や知らない事に対してはついつい興味が湧きますが
 それが結果につながらないならあっさりと切り捨てる事が必用です。
日々の仕事の内容、勉強の内容、自己啓発・・・
 見直して下さい。
 無駄な事や惰性でしている事はないですか?
 意識せずに80:20の法則を生活に採り入れる方法があります。
 それは・・・
“大切な事以外は無視して大切な事だけに集中する”
 というシンプルな事です。
 これを続けていけば後で計算したら80:20の法則になっています。
 ・無駄をどんどん省く
 ・大切な事だけ意識する
80:20の法則は自然の摂理だと私は感じています。
ですからあなたが望めばすぐに実践できる事なのです。
さぁ、今日からあなたの80:20の法則に則った生活の始まりです!
もしお悩みでしたら一緒に考えてみましょう!
アドバイスしますよ (^_^) 相談は無料です。

