売り上げアップに直結するお客様の声の集め方


 

こんにちは。
自宅起業家の再スタートサポートの新垣 覚です。

私は自宅起業をして12年目になります。
その経験を基に自宅起業の「何から手をつけていいか分からない!」を解決する専門家として活動しています。
自宅起業で仕事と家族どちらも大切にできる生活を手に入れました。
お金,資格,人脈が無くてもあなたにしかできないビジネスを構築できます。
その「経験」「ノウハウ」「考え方」をこのブログではお伝えしております♪

 

あなたは最も早く売り上げを上げるためのツールをご存知ですか?

 

それは「お客様の声や感想」です。

 

どんなに自身で自分の商品サービスが良い!と言ってもお客様は絶対に信じてくれません。

 

しかしこれが実際に買ってくれた「お客様の声や感想」だと一気に説得力を増し、「買う」という行動につながります。

 

きっと、あなたも何かを買うときにアマゾンなどのレビューを見ることがあるでしょう。

 

値段が同じ位ならば、お客様の評価が高い方を間違いなく買うはずです。なんなら、評価が良ければ少々値段が高くでも買うのでは?

 

それほどにお客様の生の声は売り上げに直結するのです。

 

しかしお客様の感想や声はただ直球で質問してもなかなか良いものがもらえません。

 

今回は私が実際に使っている方法を紹介したいと思います。

 

 

あなたは買うとき何を基準にして決めますか?

 

いろいろな商品サービスのマーケティングで私が時間をかけてチェックしているのが「お客様の声や感想」です。

 

中にはヤラセっぽいものもあるのですが、ためになるお客様の声や感想は生々しいだけにとても参考になります。

 

またその客様の感想や声を退社第三者が読むことによってどのように購入したくなるか?というインフルエンサー的な要素も興味深く定点観測しています。

 

10年ほど前はそうでなかったかもしれませんが、今はどんな商品サービスを買う時でも事前にお客様の声や感想をチェックしているはずです。

 

それほどにお客様の超えや感想は今や私たち消費者にとっても有効なものであり、販売をする立場からしても強力なものなのです。

 

もちろんあなたの商品サービスが良いものであるという前提はありますがお客様が商品サービスを購入する時そこには他のお客様の感想や声が必ず参考にされているということを忘れてはいけません。

 

 

絶対にやってはいけない「声」のもらい方

 

私の経験で絶対にやってはいけない感想や声のもらい方があります。それは

 

「気づいたら事があれば書いてください」
「感想をお書きください」

 

というような「ざっくりとした質問」の仕方です。

 

 

これだとお客様も何を書いていいかわからないし、何よりもあなたとしても他のお客様に対してアピールする売り上げに貢献する声や感想がいただけなくなります。

 

特に「気づいたことがあれば書いて下さい」というのは最悪です。人によってはネガティブなことを感想や声としてあげてきますしそのような感想や声をもらうと誰だってダメージを受けてしまいます。

 

今までなんとなく感想や声をもらっていた方は少なくても自分の商品サービスが良い評価をもらえるような質問の仕方があることを覚えていて下さい。

 

その上でさらにあなたのマーケティングや販売促進にもつながるお客様への感想や声の怖い方をこれから一つ一つご紹介していきます。

 

 

お客様の悩みを教えてください

 

せっかくお客様の声がいただけるのですから有効に活用したいものです。そこでチェックしてほしいのはお客様の感想と同時にどんなことに悩んでいるかということをチェックするということです。

 

お客様は何か強みは問題があって他の商品サービスを購入しています。

 

その原因がわかればあなたは次の販促に繋げたり次の商品サービスの開発に使うことができます。

 

また、マーケティング的に狙ってお客様が来ているかというチェックをすることができます。

 

ビジネスは=お客様の悩みの解決なのでこのお客様の悩みを知ることで、なぜあなたの商品サービスが買われたのか興味を持たれたのかということをしっかりと把握することが大切です。

 

 

お客様の変化を聞く

 

もしもあなたの商品サービスを購入した後のお客様の声や感想を聞く場合はお客様のビフォーアフターをチェックすることも大切です。

 

これはお客様の感想や声の中でも強力なものです。

 

お客様はどんな商品サービスも本当に自分として効果があるのかということに最大の関心を持っています。

 

それが第三者であるお客様の感想の中でしっかりとビフォーアフターが証明されていれば一気に信頼性が上がります。

 

商品サービスを販売した上でのお客様の感想や声をいただくのであればこのお客様のビフォーアフターは絶対に押さえてください。もしも、タイミングを逸して感想や声を忘れてしまっていたら、改めてアポイントメントを取ってこの声は感想いただかなければいけないほど大切なものです。

 

 

お客様がなぜ自社を選んだのか聞いてみる

 

これは実際に商品サービスを購入したお客様が中止になるのですがなぜ他社でなく自社を選んでくれたのかその理由をしっかりとチェックすることも大切です。

 

あなたが気づいていないお客様から見たあなたを選択するメリットが隠れていることが多いです。

 

 

多くの場合、自社の良い点やお客様が選んでくれる理由を知りません。

 

ですから「お客様がなぜ自社を選んでくれたのか」というエビデンスを集めることで自社の魅力をもっと効果的に見せたりすることでさらに売りやすくする事ができます。

 

その際にポイントがあるのですがお客様が選んでくれた理由は多くの場合あなたが照れてしまうような理由が挙がっていることが多いです。

 

それでも下手に脚色せたりしたりせずにそのまま、お客様の声や感想を使うようにしてください。脚色したり自分の言葉に置き換えてしまうと意味がなくなります。

 

 

どんな人にオススメか聞く

 

あなたに感想や声を答えてくれると言う事は少なからずあなたの商品サービスに対して一定の評価をしていることの裏返しだと思います。

 

満足していない商品サービスに対しては感想や声なの伝えたくないのか普通のはずです。

 

ですから少なくともあなたに対して一定の評価をしているとうことを利用しましょう。

 

そのうえで「あなたのの商品サービスをどんな人に勧めますか?」という推薦をお客様の言葉で表現してもらう事はとても大切です。

 

 

時にはあなたの想定してないような方に進めたいと言う字が帰ってくることもあるでしょう。

 

すぐに誰かを紹介してくれる事もあるかもしれません。

 

実際にあなたの商品サービスを利用したお客様からの「推薦したいお客様像」なのでかなり精度が高いはずです。

 

場合によってはあなたのペルソナ設定よりも精度が高いかもしれません。

 

必ず、「どんな方にオススメですか?」という質問でお客様からの声や感想をもらって下さい。

 

 

まとめ

 

ネットショップが時には割引したりクーポンをつけてでも声や感想をもらおうとするのは訳があります。

 

多くのお客様の声や感想が集まれば集まるほど売上に直結する事を体感しているからです。

 

重要なものなのに、結構適当に集めていませんでしたか?

 

私のメンターは何十個の段ボール箱にお客様の声や感想を残していると言っていました。

 

今は、紙以外でも声や感想をもらえるので是非、積極的に集めて下さい。必ず売上につながります。

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

私の自己紹介新垣 覚(あらかき さとる)■
自宅開業して12年目になります。
起業家のサポート・コンサルティング,セールスコピーライティング,webサイト制作が主な仕事です。
私自身が12年前の41歳の時に「貯金ゼロ」「人脈ゼロ」「資格なし」のゼロの状態で起業しましたが現在全国にクライアント様と御縁をいただいております。
倒産の経験あり。実体験とコンサルティングの結果などから情報発信しています。自分の経験やスキルをお金に変える「価値変換セールス」で自分らしいビジネスを構築しませんか?

 

 

《無料》前に進みたい起業家のための個別相談受付中■
   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ws.formzu.net/fgen/S81878295/

■新垣への質問、ブログの感想はこちらから■
https://ws.formzu.net/fgen/S84498067/

 

 

●ブログでは出せない秘密情報や優良案件をLINE@で提供しています。登録頂いた方に「集客方法30」という無料電子ブックプレゼントしています。下のボタンからご参加下さい♪

*必ずメッセージかスタンプを返して下さい♪

新垣覚LINE公式アカウント

 

 

 


ABOUTこの記事をかいた人

私は「自宅起業」を選択したことで人生が救われました。それまで会社に貴重な自分の時間を奪われることに耐えられませんでした。 40代の時に「貯金ゼロ」「人脈ゼロ」「資格なし」のゼロの状態で起業しました。苦しいスタートでしたが現在、全国にクライアントをもつまでになりました。これからはさらに「個」が輝く時代です。もし、今以前の私のように報われない生活を送っているのでしたら「自宅起業」という選択をしてみませんか?