こんにちは。
 新垣覚です。
こうやって読んでいただき感謝しています。
海外の人から見ると日本の
 “会議”ってかなり異質なものに見えるそうです。
 
こんな事をこんな大人数で何時間もかけて
 議論する必要があるの?
とか
全然前向きな意見や発展性のない状態の会議
とか
出来レースの会議
とにかく不思議な光景に見えるそうです。
 日本人だって同じ考えです。
 でも変えられないのはなぜでしょう??
 とにかく会議は時間の無駄だった経験が
 私も多いです。
 今回その答えになりそうな事を書いている
 ブログを発見しました!
CIAのスパイマニュアルに学ぶ「会社をダメにする11の行動様式」
これは敵国内のスパイが、組織の生産性を落とすために
 考えられた正真正銘のスパイのノウハウらしいのですが
これを読むと日本はあえて生産性を落とすための
 工作をスパイにされているんじゃ???
 と勘ぐるほどです。(苦笑)
●「注意深さ」を促す。スピーディーに物事を進めると先々問題が発生するので賢明な判断をすべき、と「道理をわきまえた人」の振りをする
●可能な限り案件は委員会で検討。委員会はなるべく大きくすることとする。最低でも5人以上
●何事も指揮命令系統を厳格に守る。意思決定を早めるための「抜け道」を決して許さない
●会社内での組織的位置付けにこだわる。これからしようとすることが、本当にその組織の権限内なのか、より上層部の決断を仰がなくてよいのか、といった疑問点を常に指摘する
●前回の会議で決まったことを蒸し返して再討議を促す
●文書は細かな言葉尻にこだわる
●重要でないものの完璧な仕上がりにこだわる
●重要な業務があっても会議を実施する
●なるべくペーパーワークを増やす
●業務の承認手続きをなるべく複雑にする。一人で承認できる事項でも3人の承認を必須にする
●全ての規則を厳格に適用する
 もしスパイが絡んでいないとしたら・・・
 日本の国力が落ちてきているのも納得です。
 老婆心ながら・・
 特にその被害にあっている若い人たちが心配。
この文書からひとつ学べるとすれば
 すべてこの真逆にすれば生産性が向上する!
 という事でしょうか?
あらためて考えさせられる機会になりました。
もしお悩みでしたら一緒に考えてみましょう!
 アドバイスしますよ (^_^) 相談は無料です。 
 お問い合わせ/集客無料相談はこちらから
コンサルティング&講座◆























